サルトル再燃、と「大学ファンド」の運用実績
若かりし頃に読んだサルトル。
でも哲学や思想ってサッパリだったので
実存主義が何たるやもサッパリ…
というのが正直なところです。
哲学・思想というよりは
文学が入口だったので
当時はカミュに夢中。
最近
金融業界にサルトルの思想を落とし込んだ記事を読みました。
一番頭に響いたのは
「我々は自由の刑に処せられている」
というフレーズです。
選択の自由とそれに伴う責任。
金融に限らず「自己責任の原則」はよく見かける議論です。
「自由」には「孤独と責任」が伴い
自己責任を負えば自由の行使が許される…。
サルトル読み返してみたくなりました。
この「自由」を経済学で考えると
ミルトン・フリードマンが説いた「自由」も興味深く思えます。
前に書いた「大学ファンド」の運用実績が
先月、科学技術振興機構(JST)から公表されてました。
2022年度、604億円の赤字。
運用内容をみるとグローバル債券の比率が54.6%で
リスク回避を意識したポートフォリオになっています。
運用手法はパッシブ・アクティブ運用併用で
今後、株式とアクティブ運用の割合が増えていくようです。
ポートフォリオの資産構成割合(具体的な内容)
は非公開となっています。
2022年はアメリカをはじめ
世界的な金融引き締めで金利は上昇
グローバル債券の含み損が拡大しました。
記憶に新しいシリコンバレーバンクは
この含み損が引き金となり
取り付け騒ぎで破綻しました。
今回の赤字話は
将来世代の負担増や国民一人当たりの借金の増加など
マスコミの格好のエジキとなりますが
的外れな議論でバカバカしい。
債券が半分以上という理由は不明ですが
今後の運用に期待します。
ちなみにGPIFは黒字でした。
債券と株式の保有割合が明暗の別れどころでした。