チューリップとビール、薬や米など

数週間前に訪れた、横浜公園のチューリップ。

綺麗でした。

この公園から10分ほど歩くと、

「横浜ベイブルーイング」というクラフトビール店があります。

この会社は戸塚区上矢部に工場を持っていて

横浜ベイスターズオリジナルビール「ベイスターズ・エール」を醸造しています。

つい最近まで、工場でビールイベントやってたりして

行きたかったけど願い叶わず。

もう少し暑くなったら、

関内のお店にビール飲みに行ってみます。

クラフトビールはものすごい数が出ていて

追いきれません。

知り合いがクラフトビール販売やってるので

もう少しビール熱が上がったら

ビシビシ発注したいと思います。

昔、酒好きの外科の先生が

1回の飲酒で脳細胞は10万個ほど死滅する。

しかし、

毎日酒を飲んでも脳細胞的には問題ない、

と仰ってました。

グリア細胞を除いた

脳全体の神経細胞の数は幅がありますが

1000億個でおおよその割合を計算したら

毎日×60年飲み続けて

脳全体の2%ほどが失われるだけなので

この説明に納得した思い出があります。

現在では、科学的見解が変化してますが、

先生の余談って、

授業の内容より鮮明に記憶に刻まれています。

*

最近見かけた興味深い記事は

猪瀬直樹さんのnote

厚労省が作成した医薬品についての資料が見れます。

個人的に薬への依存が少ないので

あまり関心の無い分野でしたが

薬の仕組みやその問題点について書かれていて面白かったです。

*

また、コメが前年比約2倍という記事を見ました。

2000円のお米が4000円になるのは

毎年2%のインフレで約35年後です。

個人も大変ですが、

飲食店さんたまんないですね。

食事を残すことはありませんが

これまで以上に大切に食べたいと思います。

*

酔っぱらいの議論ですが

ここのところ、

Geminiと消費税減税について議論しています。

当然ながらGeminiは緊縮派です。

先日から書いてますが、

高度な専門性という意味ではやや物足りないものの

IMFの資料や外為、国の資産の民営化、

ネットとグロスのバランスシートなども議論出来て

かなり面白いです。

AI自体が多様な考えを等価に有する多面的な個人だったら

もっといいかもです。

この感覚は、

人間との対局に比べて、Webゲームの麻雀が

時に単調に感じられる理由と共通する点があるように思えます。

要は、プロセスや結果がある程度予測可能で、

偶発性や揺らぎといった不確定要素が少ないため、

そこに働きかけたり、予期せぬ展開を楽しんだりする余地が限られている、

と感じます。

Gemini proが5回/1日というのも玉に瑕。

*

今日は

佐賀のお酒、「鍋島 純米吟醸」と「東一 純米」

を飲み比べ。

好みは「鍋島」ですが

飲み比べ相乗効果でどちらもウマいー。

幸せ。

その他

前の記事

笛吹の桜と知的財産など